【実家のリノベーション・フルリフォームの費用はいくら?】お金がなくても実現する方法5選
1.はじめに
「実家をフルリフォームしたいけれど、
充分なお金がない……」
そんな悩みを抱えている方は少なくありません。空き家になった実家を有効活用したい、老朽化が進んで安全性に不安がある、親との同居を見据えて暮らしやすくしたいなど、実家リノベの理由はさまざまです。
しかし、フルリフォームにはまとまった費用がかかるため、なかなか踏み出せない人も多いのが現実です。
この記事では、実家のフルリフォームにかかる一般的な費用感と、「充分にお金がない」状態でもリフォームを実現するための5つの方法をご紹介します。
福岡工務店のリノベーション事業部は実家リノベーション専門店として地域密着の性能向上リノベーションを行っています。
これらが私達の強みです。
実家リノベをご検討の方は是非ご相談下さい。
2.実家のリノベーション・フルリフォーム費用の目安
実家のフルリフォームにかかる費用は、住宅の広さや築年数、リフォームの範囲によって大きく異なりますが、以下は一般的な目安です。
延床面積30坪(約100㎡)の戸建ての場合
■部分リフォーム(キッチンや浴室など水回り中心) ▶300万〜600万円 ■内装+外装の全面リフォーム ▶800万〜1500万円 ■スケルトンリフォーム(骨組みだけ残す全面改修) ▶1200万〜2000万円以上 |
地域や工事業者によって価格は大きく変動しますが30坪程度のフルリノベーション・フルリフォームであれば1500万円~2000万円はかかると考えてよいでしょう。
これらの金額を見ると、「やっぱり無理かも……」と思ってしまうかもしれませんが、リフォームだからこそ工夫次第で予算を抑える方法はいくつもあります。
3.お金がなくても実家フルリフォームを実現する方法5選
〈1〉確認申請をしない方法での工事
古い家をリノベーション・フルリフォームをする場合、建築確認申請を出さなければいけない事例が多くなっています。
これは近年の法律の改正によるところが大きいのですが、その場合大きな支出を伴うこともあります。その支出を少しでも抑えることができれば工事の総額を抑えることができることになります。
具体的にどういうことかというと
古い建物では、「既存不適格」といって建物が建った後で法律が変わり、現在義務化されている耐震や断熱の基準に適合していない場合も多く、新たに建築確認申請を提出する場合、法律やその基準に合わせる必要があります。
例① |
例② |
例③ |
このように、間取り変更・設備の入れ替え・必要最低限の断熱・耐震工事を希望でリノベーション・フルリフォームをお考えの場合、それ以上の工事の必要性や、それに伴う事務費用などが重なると予算オーバーで計画自体を断念するケースもあります。
もちろん、予算に余裕があればすべてに適合させることは理想で、おすすめしますが、計画自体を断念すると、住み心地や安全前面で不十分な家屋にそのまま住み続けるというデメリットも発生します。
トータルのバランスで考え、確認申請の提出が必要ない範囲で、住み心地と建物の安全性を高めるリノベーション・リフォームが可能であればその選択肢もお考えいただくのもコストダウンの1つになります。
これらの詳細については専門的な部分も多くなりますので別の記事で解説します。
〈2〉 使える補助金・助成金をフル活用する
リフォーム、リノベーションにより建物の性能を向上させたり、高齢者が住みやすいようにする場合、補助金が活用できます。
国や自治体が用意している補助金や助成制度の代表的なものには次のようなものがあり、補助金の財源が別の場合、併用して利用することも可能です。
✅子育てグリーン住宅支援事業(国交省・環境省) ※最大60万円/戸 ✅先導的窓リノベ2025事業(環境省) ※上限200万円/戸 ✅給湯省エネ2025事業(経済産業省) ※エコキュート6万円/台など製品により異なる ✅長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省) ※210万円/戸(加算額含む 令和6年度事業は申請終了) ✅各自治体の耐震改修補助金 ✅介護リフォーム助成制度 |
ただし、お考えのリノベーション、リフォーム工事において補助対象の工事が含まれない場合はそのメリットはありません。
また、各補助金、助成金は細かな要件がありますので事前の確認や施工業者と補助金取得に関して共通認識を持っておくことが大切です。
〈あわせて読みたい〉
▶【2025年】リフォーム・リノベーションに使える補助金情報
▶【福岡で中古住宅のフルリノベーション】耐震補強・事例・費用を徹底解説
〈3〉リフォームローンを活用する
新築住宅ローンとは異なり、リフォーム・リノベーション工事にもローンが利用でき、その詳細をご存じの方は多くはありません。
住宅ローンほど低金利ではないものの、リフォームローンを使えばまとまった資金がなくても工事が可能です。無担保で借りられるタイプもあり、手続きも比較的スムーズです。
■無担保型:金利3〜6%
借入額500万〜1000万円程度まで
■有担保型:金利1〜3%
借入額1000万〜3000万円以上も可
中古住宅を購入してリノベーション・フルリフォームをする場合はリフォーム一体型住宅ローンを利用すると、低金利で長期間借り入れることができますので月々の返済が少ないメリットがありますが、比較的審査が厳しくなることや、担保としての住宅の評価などの問題も発生してきます。
実家リノベ・実家フルリフォームの場合は売買がないので一体型住宅ローンを利用することは難しいですが、例えば、親名義の家でまだ住宅ローンの返済がおわっていない場合、親子リレーのローンに借り換えることでリフォーム工事代金も含めることもできます。
また、親名義の家を子供(息子や妻)の名義に変更したり、配偶者を物上保証人として家や土地を担保(抵当権設定)にして住宅ローンを組むことなども可能です。
この場合は税理士や金融機関に事前に相談し、それぞれの持ち分や住宅における名義なども含め整理することが重要です。
新築住宅のローンと比較して総額の借入額を抑えることができるということは、年収が高くなくても返済に困らない範囲で新築同様の性能の家に住めるということになりそのメリットは大きいでしょう。
家の名義で子世帯の持ち分となっていれば住宅ローン減税も利用できるので減税効果も高くなります。
また、リフォームする物件に親が住んでいて、充分な貯蓄がない場合、土地建物を担保にいくらかのリフォーム資金を融資してもらい、元本以外の利息のみ返済する商品もあります。
この場合、子世帯の収入が少なくても、返済可能な範囲で子が無担保ローンの融資を受け、先の親の融資を合わせてフルリフォーム、リノベーションを行うことも可能です。
注意点は、親の融資の元金は返済されていないので、親が亡くなると建物がその返済に充てられ売却される、または相続したものがその元金を返済するという流れになりますので、将来のリスクの解決策を準備した上で利用できる方法となります。
あわせて読みたい
▶実家リノベ | 親名義の妻の実家を夫がローンを組む時の注意点と事例解説
▶夫の実家を二世帯リフォーム|費用負担・贈与税・住宅ローン・発生しやすいトラブル事例まで完全網羅ガイド
〈4〉相見積もりで業者を比較する
リフォーム業者によって見積もりは大きく異なります。必ず3社以上から相見積もりを取り、工事内容や価格、対応の誠実さを比較しましょう。
✅ 安すぎる業者は手抜き工事のリスクもあるため注意 ✅見積書の明細が詳細な業者は信頼度が高い ✅クラウド系のマッチングサービスも活用を ✅フルリフォーム・リノベーションの実績が多い会社が安心 |
リノベーション・フルリフォーム工事は新築工事と全く異なり、1つ1つの建物の状態に合わせて最適な工事をする経験と技術が必要です。
大規模なリフォーム工事、それも耐震や断熱などの性能向上の工事を適切に行える会社は多くないのが現実です。
工事が始まる前、工事請負契約を締結するまでに場合によっては工事開始後に判明するかもしれない工事も想定した説明をしっかりできる担当者、また一般の方は専門的な内容は分からなくても、誠実に工事の内容、その必要性を説明してくれる会社を選ぶべきでしょう。
大規模なリフォーム工事においては「誠実さ」はとても重要です。
金額的なお得感や、担当者の感じの良さだけで工事を依頼するとあとから後悔することになりかねません。
工事を依頼する側も比較検討し、アフターメンテンメンテナンスも含めて最も「信頼できる施工をする」会社にお願いすることがコスト削減につながります。
〈5〉工事範囲を段階的に分ける
希望の工事に関してどうしてもまとまったお金が準備できない場合や、現状なるべく支出を抑えたい場合もあるでしょう。
そのような場合は、一度にすべてを直そうとせず、数年に分けて優先順位の高い部分から順にリフォームする方法も有効です。
例:1年目に水回り、2年目に外壁、3年目に内装全体など
資金の準備がしやすくなるだけでなく、生活に支障を出さずにリフォームが進められます。
リフォーム工事の満足感は高く、部分的にでも実施すれば、ここも、あそこも、と追加で改修したくなります。
つまりはそのために「意図的に資金準備を行う生活」になります。なにもせずに「いつか貯金ができれば・・」「宝くじが当たったら・・」と漫然に暮らしているよりも確実に早く貯金ができ、快適な住環境を実現できるでしょう。
4.まとめ:工夫次第で「お金がなくても」実家リノベは可能!
実家のリノベーション・フルリフォームは確かに費用がかかる大きなプロジェクトですが、
■コストダウンを図る工事計画
■補助金やローンの有効的な活用
■段階的な工事
など、情報収集とアイデア次第で「お金がない」状態からでも実現可能です。
まずはご自身の目的と優先順位を明確にし、信頼できる業者に相談しながら、現実的なリフォーム計画を立ててみましょう。
あなたの実家が、再び快適で価値ある住まいへと生まれ変わる第一歩になるはずです。
福岡で実家リノベーションをお考えの方はまずはご相談下さい。
経験豊富なスタッフが建物の状態を確認し、最適なリノベーションの方向性をアドバイスいたします。
場合によってはリノベーションをあきらめて頂くご提案をすることもあらかじめご了承いただればと思います。